初級コース 算数ができる子になる遊びワーク

遊びや様々な楽しい体験の中で、子どもたちが小学校以降の算数数学の勉強で困らない学力・思考力・表現力・諦めない力などを育てることができます。
「さんすうができる子になる遊びワーク」(大迫ちあき監修)をテキストにし、「日常生活の中で身につくご家庭で親子で夢中になって楽しめるさんすう」を、書籍では載せきれなかったポイントを加えてお伝えいたします。
どなたでもご受講いただけます。
こんな方にお勧め
- 幼児期のさんすうに関心がある方
- ご家庭でさんすう遊びを実践したい方
- お子さまの小学校/中学校受験をお考えの方
講座内容
- ご自宅や空き時間に1日10分でできる「さんすうワーク」のご紹介
- 単元別・難易度別(★~★★★)にご紹介
- 場所別(お風呂、台所、家の中、外出先など)にご紹介
第1回:かずのワーク | 第2回:かたちのワーク | 第3回:すいりのワーク |
2時間×3回
各回10~15ワークをご紹介します。
受講料
33,000円(税込)
受講方法
当講座はオンライン(Zoom)で開催いたします。
テキストや手元作業の画面共有があるため、ダブレットやパソコン等大きめの画面でのご参加を推奨いたします。
当講座は、オンデマンド配信型に移行予定です。オンライン(Zoom)でのご受講の機会は限りがありますのであらかじめご了承ください。なお、移行時期は2025年後半を予定しています。
開催日・お申込み
クラス | 開催日 | 開催時間 |
A 火曜日クラス | 3月11日、18日、25日 | 10時~12時 |
B 金曜日クラス | 3月14日、21日、28日 | 20時~22時 |
中級コース 実際の幼児さんすう指導法実践

実際の教育現場での即戦力となるための実践的な指導法を、パズル、積み木、数カード、トランプ、折り紙などの教材を使って学びます。
子どもたちの指導経験豊富な講師から、教育現場での実践を想定した幼児さんすう教育の実際を学べます。
理論だけでは知りえない実例に触れ、インプットとアウトプットを繰り返して指導者としての実力をつけていきます。
どなたでもご受講いただけます。
ご家庭で実践したい方はもちろん、自信を持って教育現場に臨みたい方にもぜひ受講をお勧めします。
こんな方にお勧め
- ご家庭でさんすう教育を実践したい保護者の方
- お子さまに論理的思考力の基礎を育てたい方
- 幼児教室で指導している方・これから指導希望の方
- 幼稚園・保育園等でさんすうの取り組みを行いたい方
講座内容
- 実際の教具(数カード、パズル、積み木、折り紙など)を使いながら、幼児期に大切な「体験」学習による幼児さんすう指導法を学びます。
※事前にデータのプリントアウトなど教具の準備をしてから受講してください。 - ご自身のスキルアップ、ご自分のお子様へのさんすう指導、幼児さんすうスクールでの指導に役立つ実例の紹介やアウトプットの機会が豊富です。
第1回 かず | 数カード、トランプ、半具体物を使った指導法 |
第2回 かたち 平面 | パズルや折り紙を使った指導法 |
第3回 かたち 立体 | 積み木やさいころを使った指導法 |
第4回 すいり | 言葉や思考力を育てる指導法 |
2時間×4回
受講料
52,800円(税込)
※別途教材費4,400円(税込)
受講方法
当講座はオンライン(Zoom)で開催いたします。
テキストや手元作業の画面共有があるため、ダブレットやパソコン等大きめの画面でのご参加を推奨いたします。
お申込み後、受講方法詳細をご案内いたします。
開催日・お申込み
クラス | 開催日 | 開催時間 |
A 火曜日クラス | 4月1日、8日、15日、22日 | 10時~12時 |
B 金曜日クラス | 4月4日、11日、18日、25日 | 20時~22時 |
上級コース 小学校へのつながりを学ぶ理論

計算力だけではなく、算数というツールを使って、論理的思考力、想像力、創造力、図形力、空間認識力。そして、コミュニケーション力や協働性や負けない心まで育てるための、実際の指導での言葉かけや、最近の算数に必要な力などを学びます。
未来のある子どもたちを育てたい!という方に最適の講座です。
インストラクター資格をご希望の方は、初級・中級・上級すべてのコースを受講したうえで、別日に認定試験を受験する必要があります。
こんな方にお勧め
- 子どもに関わる仕事をしたいとお考えの方
- もっと詳しく幼児さんすうについて学びたい方
- ライフワークとなる仕事をしたい方
- セカンドキャリアとなる知識やスキルをお探しの方
- 起業をお考えの方
- 幼児教育に携わっている方
- 幼児さんすうインストラクターを目指す方
講座内容
幼児さんすうの基本概念、それぞれの単元の理解、幼児期の指導法や言葉かけ、脳の発達など幼児さんすうの指導者になるために必要な知識を学べます。
実際に指導する際に必要な、幼児 に対する言葉かけなどの指導法や、これからの社会に必要な算数の力についてもお伝えします。
経験豊富な講師が0から丁寧に指導しますので、ご安心ください。
第1回 | 幼児期の成長及び幼児教育について |
第2回 | 幼児期のさんすうカリキュラム(かず・かたち・すいり) |
第3回 | 小学校の算数について |
第4回 | 小学校低学年の算数研究 |
2時間×4回
修了後、別日に資格認定試験(1時間)を受験できます。
受講料
61,600円(税込)
初級・中級・上級コースを同時にお申込みの方:155,100円(税込み)
※別途テキスト代6,600円(税込)
別途、認定資格試験料・認定料22,000円(税込)(認定資格取得希望者のみ)
受講方法
当講座はオンライン(Zoom)で開催いたします。
テキストや手元作業の画面共有があるため、ダブレットやパソコン等大きめの画面でのご参加を推奨いたします。
テキストはデータで事前にお送りしますので、必ずお手元にご用意ください。書き込み式のため、印刷してお使いになることを推奨いたします。
お申込み後、受講方法詳細をご案内いたします。
開催日・お申込み
クラス | 開催日 | 開催時間 |
A 火曜日クラス | 5月6日、13日、20日、27日 | 10時~12時 |
B 金曜日クラス | 5月9日、16日、23日、30日 | 20時~22時 |
幼児さんすうインストラクター資格取得について
幼児さんすうインストラクター資格取得をご希望の方は、初級・中級・上級すべてのコースを修了後、別日に資格認定試験を受験してください。
資格認定試験受験には、試験料・認定料22,000円が必要です。
試験はオンラインで実施いたします。
試験資格合格者は
- 認定講師として協会に登録されます。(有効期限3年)
- 公益財団法人日本数学検定協会から、修了証とロゴが送られます。(別途郵送)
- 認定講師には、数学検定協会・幼児さんすう総合研究所のイベントなどのお手伝いをお願いすることがあります。学びの実践の場としてご活用ください。
- 修了者は、1年に数回行われる幼児さんすうインストラクター懇親会や全インストラクター活動報告会に参加できます。
試験開催日
クラス | 開催日 | 開催時間 |
A 火曜日クラス | 6月1日 | 夜 |
B 金曜日クラス | 6月1日 | 夜 |
お申込みは、上級クラスお申込み時に承っています。
上級クラス受講中にインストラクター資格取得したい、受験したいと思われた場合は、講師にお伝えください。