
幼児さんすうインストラクター養成スクールとは

幼児さんすうインストラクター養成スクールは 各講座を開講し、
ご家庭のさんすう教育の指導や、幼児にさんすうを指導する
専門家の養成を行っています。
公益財団法人日本数学検定協会の公式認定資格取得が可能な講座で
子育て中の方から幼児教育従事者の方まで、また、全国から性別を
問わず数多くのご受講をいただいています。
所定コース修了後は、算数教育の専門家
「幼児さんすうインストラクター認定講師」として登録することができます。
既に多くの方が資格を取得され、それぞれに活躍の場を
広げていらっしゃいます。
次はあなたの番です!
私たちと一緒に「子どもの未来」と「あなた自身の人生」を
輝かせましょう!
幼児さんすうインストラクターとは
幼児さんすうインストラクターとは、主に未就園児から小学校低学年までの子どもたちに対し、体験を通して楽しみながら算数の概念を身に着けるとともに、算数というツールを使ってこれからの社会に必要な様々な力を育む指導ができる「幼児さんすうのエキスパート」です。
こんな方に最適です







目的に合わせて選べる講座
幼児さんすうをご家庭に取り入れたい・指導者になりたい方に
どなたでもご受講可能です 初級のみ、中級のみのご受講も歓迎
気になる講座名をクリックすると詳細をご覧いただけます
講座名 | こんな方にお勧めです | 受講所要時間 |
---|---|---|
初級コース 【算数ができる子になる遊びワーク】 | どなたでもご受講いただけます ・幼児期のさんすうに関心がある方 ・ご自身のお子さまの学習について知りたい方 ・お子さまの小学校/中学校受験をお考えの方 | 90分×3回 |
中級コース 【実際の幼児さんすう指導法実践】 | ご家庭の日常生活の中で幼児さんすうを実践したい方 ご自身のお子さまを理数系に育てたいと考えている方 お子さまの小学校/中学校受験に取り組む方 園や塾でのさんすう教育の実践法を学びたい方 | 2時間×4回 |
上級コース 【小学校へのつながりを学ぶ理論】 | 幼児さんすうの知識を学びたい方 算数数学教育に関わる方・関わりたい方 幼児教室や幼稚園保育園を運営している方・したい方 セカンドキャリアとして幼児さんすうのエキスパートを目指す方 幼児さんすう教室SPICAや提携教室で講師になりたい方 | 2時間×4回 別途試験 |
※幼児さんすうインストラクター資格をご希望の方は、初級・中級・上級すべてのコースをご受講後、別日に認定試験を受験する必要があります。
幼児さんすうインストラクター資格取得者向け講座
資格取得後のスキルアップ、キャリアアップのために
講座名 | 受講対象者 |
---|---|
幼児さんすうスキルアップ講座※ | 幼児さんすうインストラクター資格を取得後のスキルアップに 幼児教室や算数教育の現場で即戦力になりたい方 |
幼児さんすうシニアインストラクター養成講座※ | 幼児さんすうインストラクター資格取得者向け さらに幼児さんすう業界で活躍を目指す方 幼児さんすう教育の普及に取り組みたい方 |
代表挨拶

大迫ちあき
公益財団法人 日本数学検定協会認定 幼児さんすうエグゼクティブインストラクター 算数インストラクター
幼児さんすうインストラクター養成スクール主宰
幼児さんすうスクールSPICA🄬代表
2000年~ 塾で算数指導開始
2015年~ 幼児さんすうスクールSPICA🄬を東京・恵比寿に開講
2015年~ 幼児さんすうインストラクター養成スクール開講
幼児期のさんすう指導に関する著書・監修・web記事等多数










幼児期に日常生活の中で獲得される「さんすう(算数)」の知識は、就学後の算数学習の重要な基礎力であるといわれています。
そのために必要なのは、身の回りの物を使った「事物学習」と、周りの大人の声掛け・・・そこには難しい道具は必要ありません。
当スクールの講座を受講することで、さまざまな世代とお仕事の方が 幼児期のさんすうのエキスパート「幼児さんすうインストラクター」 になっていただくことを期待しています。
推薦の声
河口正司氏

日本理数センター 代表
数学エグゼクティブインストラクター(公益財団法人日本数学検定協会認定)
算数エグゼクティブインストラクター(公益財団法人日本数学検定協会認定)
大手進学塾から自塾を設立、40年以上にわたり、算数・数学・理科の教育に携わる。
理数系指導の実績が評価され、日本数学検定協会の評議員、日本理科検定協会の執行役を歴任後、日本理数センターを設立し代表へ就任。現役講師として活動する傍ら、全国の指導者に向けた研修会や公立学校等の学習支援活動を行っている。また、教科書会社発刊の高校指導者用書物の執筆、大学のリメディアル担当の講座なども受け持ち、専門学校のメディア講師などの活動も行っている。
算数インストラクター養成講座
春に咲く桜にも早咲きや遅咲きがあるように、人の成長にも様々なケースが存在します。特に幼児期のさんすう学習では個人差が表れやすく専門的で繊細な指導が求められます。一方でこの時期の学習経験こそが、私たちが専門とする理数系分野指導における個々の感性の大きな糧となります。幼児さんすう養成講座を通してさんすうを伝える大切さを学んで頂ければと思います。
深沢真太郎氏
BMコンサルティング株式会社 代表取締役
一般社団法人日本ビジネス数学協会 代表理事
ビジネス数学・教育家。明治大学客員研究員。数字に強いロジカルパーソンを育成する「ビジネス数学」を提唱する人材育成の専門家。
日本大学大学院総合基礎科学研究科修了。理学修士(数学)。初のビジネス数学検定1級AAA認定者であり、日本数学検定協会が認定する国内唯一のビジネス数学エグゼクティブインストラクター。「ビジネススキルと数学教育」をテーマに独自の研究を続け、研修プログラムを多数開発。ソフトバンク・京セラ・三菱UFJなど大手企業を始めプロ野球球団・トップアスリート・学校教員などに提供する傍ら、「ビジネス数学インストラクター制度」を設立し講師育成にも従事している。
テレビ番組の監修や東洋経済・プレジデントといったビジネスメディアへの寄稿も多数。作家としての著作はビジネス書や小説など述べ30冊以上を数え、世界中のビジネスパーソンに読まれている。
公式WEBサイト ビジネス数学.com
ビジネス数学指導者養成スクール

算数・数学教育を川にたとえるなら、上流にあたるものが幼児への教育です。
そこで量的な感覚や数に親しむことができれば、社会人になるまで身体から(脳から)抜け落ちることはありません。
何事もスタートが肝心です。「上流が濁ると下流も濁る」という言葉もあります。
ぜひ本格的な「学習」に入る前段階の子どもたちに、数と戯れる楽しさを覚えさせて欲しいと思います。
受講生の活躍の様子




受講生の声

さんすうを通して、幼児教育の全体にかかわれることが非常に理解できました。幼少期からのインフォーマルにさんすうの概念を意識的に取り入れることを推奨していきたいと思います。

「なるほど!」「そういうことか!」と毎回の講座で感じました。さんすうということがこれから子供たちが生きていく上でとても大切だということ。そして、的確な指導を受けることで子供がどんどん伸びていくことを感じました。

とても楽しかったです。また、将来自分の幼児教室を開くという大きな目標もできました。
今後もその目標に向けて勉強を続けていきたいと思います。

幼児に関わるための知識、方法が学べてとても良かったです。
ディスカッションを通して考えの幅が広がり選択肢を増やすこともできたのでとても有意義な講義だと感じました。
「幼児さんすう」メディア掲載情報
coming soon